参列者の貸衣装の種類
参列者の貸衣装にはさまざまな種類がありますから、購入を検討されている方の場合も一度貸衣装店で試着してみたり、どんなものがあるのか相談してみるのがオススメです。
女性用の洋服だけでも、昼用のアフタヌーンドレス(肌の露出が少ないもの)、夕方六時以降に着るイブニングドレス(袖なしで手袋を着用する)等があります。
ご親族の場合は正礼装に当たるこのどちらかを選ばれると無難ですが、ご友人・知人の場合は「カクテルドレス」と呼ばれる夕方用のものでも大丈夫です。
朝・お昼のお式でカクテルドレスの場合はボレロやジャケットなど、肩や背中の肌が隠れるよう工夫しましょう。
女性のお着物の場合、未婚なら振袖、既婚なら留袖が一般的です。
ただ年齢を重ねたご親族の場合は紋付きの色留袖を選ばれると良いでしょう。
ご友人の場合、訪問着・附け下げなどは披露宴ならOKですが、結婚式にはNGです。
いずれも紋付き・紋の数等で格が変わってきますから、立場やお式の格などを考慮して選びましょう。
男性用の洋服も昼用・夜用が細かく定められています。
特にご親族の方は正礼装になるコーディネートを意識して用意されるのが良いですね。
花嫁・花婿のご両親はできれば主役に合わせて、ドレス・タキシードのお式なら洋服で、和服のお式なら和服でご参列されるのがオススメです。
ご親族でもご友人でも、洋服の場合はご自分の配偶者様と格を合わせるなど、最低限の配慮も怠らないようにしましょう。
貸衣装をご利用の場合は奥様と同じお店で借りられると、万一ちぐはぐになりそうな場合も事前に確認できますね。
男性用のお着物の場合、ご親族なら正礼装、ご友人なら披露宴の場合のみ略礼装が着られます。
こちらもさまざまな決まりごとがありますから、主役の花嫁・花婿と相談しながら、貸衣装店のプロにアドバイスをもらうのが正解でしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません